2010年(平成22年) 春
|
SUMMER | SUMMER2 | AUTUMN | WINTER | 2010年の記録 |
HOME | 過去一覧 | ヤマレコ スライド | インスタグラム | 写真の展示 |
2010.03.14 千石城山(757.3m) (山スキー) 晴れ後曇り |
9:30 (左)千石城山からの剱岳 |
千石城山は、午後からの予定がある時に登る山としては、最適の山である。自宅から登り口まで40分、登りで2時間15分である。無積雪期では登山口まで車が入るので、40分程度で登ったであろうか。昨年の11月に登っている。 7:05駐車場に車を置き、スキーで出発。雪に覆われた車道を進むが放射冷却の関係で雪面が硬く、沈み込むことはない。 7:50 駐車場から40分で夏道登山口に。軽く水分補給し、まず稜線を目差す。暫くは夏道に沿って進み、やがて杉林の樹林帯となるが、夏道方面からそれるように登りやすい斜面を選んで稜線を目差す。 8:50 約1時間で標高約650m附近の稜線に着くと早月川 伊折の発電所から伸びる送水管がすぐ下に見えている。ここも雪がべったり付いていて登ってくるのにもよさそうな斜面だ。しかし、稜線を境にこちら側は、雪面がもう既に柔らかくなっている。次回の課題ができてしまった。 → |
7:05 登り口 9:20 やせた尾根を暫く行くとやがて頂上となる。途中からは、剱岳は見えてはいるものの木々がうるさく、頂上まで登って初めてすっきりと毛勝三山〜剱岳の稜線を仰ぐことができる。しかし時間が早すぎて写真では逆光となってしまう。少し頂上で待っていたいがそうもいかない。 10:25 10分程休憩の後、下ることとし、約1時間で夏道登山口に到着。この附近になってようやく他の登山者と出会った。 10:50夏道登山口から約20分で駐車場に着く。雪解けにフキノトウが顔を出していた。 |
8:50 稜線に出ると大辻山が視界に飛び込んできた | 9:20 千石城山頂上 |
9:30 千石城山 (左から)毛勝三山、剱岳の稜線 |
2010.04.4 唐松岳(2,696.4m) (山スキー) 快晴 |
13:15 (左)唐松岳頂上山荘からの、五竜岳、立山連峰 |
前回の山行が3月14日、少し間隔が空いてしまった。低い調整の山へ行きたかったが、日本付近が移動性の高気圧に覆われ安定した天気が見込めるため、出かけることとした。 糸魚川から景色の見えないトンネルを何本も抜けてきたが、白馬村に入ると急に国道沿いからくっきりと後立山の峰々が姿を現す。富山市内からの立山連峰を仰ぐより、国道沿いから仰ぐ後立山連峰の方が間近に迫っていて大きく見え迫力があると思う。今日は、上々の天気。 朝5:30に自宅を出発し、八方スキー場には、7:20に到着。ゴンドラ駅は、スキーシーズンさながらにスキー客が多く込みあっている。 8:20過ぎにようやくゴンドラに乗車することができた。ゴンドラとリフト2本を乗り継ぎ、八方池山荘に到着。スキーのシールを取り付けるなどして8:55に出発。 この時期のこのコースは、4年連続となるが、今年も新鮮な気持ちで、快適な尾根歩きができそうだ。新雪が降ったあとの綺麗な雪面をスキーで歩くのはほんとうに気持ちがいい。 → |
8:59 八方尾根を行く 11:00丸山ケルンに到着し、アイゼンを装着。 12:15頂上小屋附近の稜線にでるとさらに視界が開け立山連峰が目に飛び込んでくる。 12:30頂上に到着、360度の展望を堪能する。 頂上にいた一パーティと話をすると不帰嶮から急峻な沢を滑降するとのことであった。凄いの一言に尽きる。 天気はいいが寒いため、写真を何枚か撮って早々に下山を始める。 13:40丸山ケルンでスキーを履きいよいよ滑降。気温が低く、ところどころアイスバーンになっているが、雪質がよく気持ちよく滑降。 14:50八方池山荘に到着し、1区間だけゲレンデを滑降することとしたが上と違って雪質が悪くもうこれ以上滑る気持ちになれない。 15:20ゴンドラ駅に到着し、駐車場に向かう。1年ぶりに「ホテル白馬」で汗を流すこととした。 |
9:26 八方尾根を行く 正面不帰嶮三峰、二峰 |
9:44 八方尾根 (左)不帰嶮三峰、二峰 | 10:58 八方尾根を振り返る 正面高妻、乙妻山 |
11:39 丸山ケルン附近からの唐松岳 |
12:17 唐松岳の登りが見えてきた |
12:17 稜線に出ると剱岳の勇姿が | 12:42 唐松岳頂上 |
12:58 唐松岳頂上附近からの頂上小屋山荘 |
14:32 白馬三山 | 14:32 左から丸山、不帰嶮三峰、二峰、一峰、不帰キレット |
14:32 不帰嶮一峰、不帰キレット |
2010.04.18 浄土山(2,831m) (山スキー) 快晴 |
10:51 (左)赤牛・水晶岳、笠ケ岳、黒部五郎岳、薬師岳、(中央)五色ヶ原 |
ここ何日か寒い日が続いていたが、明日は、高気圧に覆われ安定した天候が見込まれるとのこと、またアルペンルートは、17日室堂まで開通したとのことで久しぶりに立山方面に向かうこととした。この時期ある程度標高の高いところへ行かないと満足のいく山スキーはできない。 6:25立山駅に到着するも切符を求めてすでに長い列ができており、7:00始発のケーブルには間にあわない。 7:30発の便で出発し、8:35室堂に到着後、準備をし、 8:50 今日の目的地浄土山に向かって出発。山では昨日まで雪が降っていたのであろう。室堂周辺は20cm〜30cmの新雪で、空は澄み切った青色、最高の状態となった。周囲の展望が開け純白の雪原を歩くのは気持ちがいい。 9:50 約1時間で一ノ越附近に達するが、手前で右に折れ浄土山の稜線に取り付く。ここまで来ると状況が一変する。 とにかく風が強く斜面に新雪が付かず、アイスバーンとなっている。山スキー用のアイゼンを装着し進む。雪面に歯が食い込む感触は久しぶり。動いていないと寒くていられない。→ |
8:58 奥大日岳 10:30浄土山山頂に到着。立山研究所は、ほぼ雪に埋まっており、360度の大展望が広がっている。ここは、学生時代に詰めていた場所であったが、この時期に来たのは久しぶりで、あらためて展望の素晴らしさを認識することとなった。昨年夏にここ浄土山から五色ケ原を通って薬師岳を縦走したルートがすっきりと見えている。また、槍・穂高、赤牛・水晶、笠、黒部五郎、後立山、剱、毛勝、大日連山、白山等々凄い展望台である。 寒いと思いながらも写真を撮ったりシールを剥がしたりと下る準備をして時計を見ると11:00過ぎであった。30分近く頂上にいたことになる。スキーは、カリカリの尾根を避け、谷沿いに廻る。すると不思議に風がない。急であるが、登りは、ここを詰めてくることができるかもしれない。 12:00室堂附近に到着。天狗平まで滑ろうかとも思ったが、室堂山附近まで登り返し、最後の滑りを楽しんだ。再び室堂に帰ってきたのは、13:15であった。ここは適度な斜度で雪の状態もよく爽快な気持ちにさせてくれる。振り返るとシュプールの跡が室堂からも確認できた。 |
8:59 立山と室堂周辺 | 9:35 一ノ越附近を見上げる |
9:08 (中央) 一ノ越を目差して |
10:23 (左)スバリ岳、針ノ木岳 稜線では、物凄い風が |
10:24 (正面)雄山、下に一ノ越山荘が見えている | 10:24 スバリ岳、針ノ木岳 |
10:40 浄土山山頂(左)スバリ岳、針ノ木岳、竜王岳 |
10:45 浄土山山頂(雪に埋まる富山大学立山研究所) | 10:55 浄土山より |
10:50 山頂からの展望(左)槍・穂高岳、赤牛・水晶岳、笠ケ岳、黒部五郎岳、薬師岳 |
13:00 シュプールを振り返る | 13:03 室堂ターミナルの向こうに毛勝山、剱岳 |
2010.05.1〜2 剱岳長次郎雪渓 (山スキー) 2日目晴 |
5/2 14:42 剣御前附近からの剱岳 |
5月の連休は、家族旅行の予定であったが、取りやめとなり、一度は滑ってみたいと考えていた剱岳長次郎谷を目指すこととした。 初日は、剣山荘までの行程であるため、早く行く必要はないが、アルペンルートの混雑が気になるところで、家を6:00に出発。予想どおり、立山駅周辺の駐車場は既に多くの車で埋まっており、臨時駐車場の奥にようやく駐車できた。 立山駅ケーブルの始発は、6:00であったが、前日降った雪の除雪の影響で1時間遅れているとのこと、出発できたのは、9:10で、室堂に着いたのが10:30。 室堂山荘までスキーを担いで登り、その裏からスキーを履いて、雷鳥沢まで滑り降りる。 → |
11:12 雷鳥沢より望む奥大日岳 雷鳥沢は、多くのテントで賑わっている。ここでシールを付けていよいよ雷鳥沢を登る。途中、簡単な昼食を摂るなどしていたが、13:00に剣御前小屋に到着。この頃には朝と違って雲がかかり視界がきかない。 剱沢は、前の日の降雪でかなり雪の状態がよく気持ちよく滑ることができ、剣山荘には、14:00前に着いてしまった。小屋は、定員160人ところ20人程度の宿泊者でのんびりと過ごすことができた。 |
11:52 雷鳥沢の登り | 13:43 剱沢上部の滑り |
山小屋から外に出ると凄い景色が広がっている。準備をして、5:30剣山荘前から剱沢を滑り出す。アイスバーンではなく、なんとも気持ちがいい斜面だ。山スキーの醍醐味、最高の贅沢! 6:00 あっと言うまに長次郎谷出合。シールを付けて気持ちを入れ直す。新雪、八ツ峰、後立山の眺望など最高のロケーションで気持ちよく高度を稼ぐ。 8:00 右俣から熊ノ岩上部に回り込んで一休み。一気にここまで来た。 この先は、急登で、雪の硬さの状態が懸念されたため、スキーをザックに付け、アイゼン、ピッケルで登ることとした。 夏の雪であれば、ここからコルまでは、1時間強くらいの行程であるが、昨日の新雪が深く思うように進まず、かなりの時間と体力を消耗してしまった。 10:55 ようやくコルに到着。暫し休んでいると後続のパーティからラッセルのお礼を言われた。コルからの滑降にこだわってしまいこの時間となってしまい、室堂の最終バス17:00に間に合うか心配になってきた。 → |
5:45 朝の剱沢 整備されたスキー場のよう 気持ちがはやるが滑る準備をするのも大変である。軽いものを口にし、早々に引きあげる。熊ノ岩までは、気温の上昇のため状態が悪くなっており、急斜面でもあり慎重に滑る。熊ノ岩から下は、状態はまだいい。 12:00 長次郎谷出合いにもどるや、再度シールを付け直し、行動食を口にし、出発する。 15:00 黙々と登ること3時間、やっと剣御前小屋に着くが、時間との戦いであった。着くやいなやシールをはずして滑降の準備をする。滑り出そうとする瞬間、雷鳥沢、室堂方面にかけて荘厳な景色が広がっており、シヤッターを切る。 15:35 滑りを楽しむ余裕はなく、とにかく滑って雷鳥沢へ。ここからまた、気合を入れて最後の登りにつく。 16:55 ようやく室堂に到着し、ほっと一息。「間にあった!」 朝からトータルで2,000m近く登ったことになる。ほんとうに疲れたが、 スキー三昧の2日間、状態のいい雪面に感謝! |
5:38 剣山荘附近から朝の剱岳 |
6:00 長次郎谷出合 | 6:01 長次郎谷入り口 |
6:26 熊ノ岩、右俣が見えてきた |
7:23 (左)左俣、長次郎のコル、(正面手前)熊ノ岩、(右)右俣 |
7:42 熊ノ岩附近 | 8:13 熊ノ岩上部からの八ツ峰 |
10:36 長次郎のコルが間近に | 11:15 長次郎のコルにて |
11:15 長次郎の頭 | 11:16 雪渓を振り返る |
15:10 滑降開始の剣御前小屋附近からの雷鳥沢、室堂方面 |
2010.05.15 唐掘山 快晴 |
薬師岳、北ノ俣岳の山並み |
今回の山の目的は、山菜特にススタケである。昨年の最盛期となった週より1週間早く、また、今年は雪が多く、4月にはいってからも寒い日が続いていたため、もしかしたらだめかと思いつつも来週も行事が入っている関係で出かけることとした。 7:00前に加賀沢トンネル手前の駐車場に車を止め、トンネル内を進む。入り口から約500メートルの所に非常口があり、そこから外に出る。JR高山線がトンネルに入る真下辺りに登山口がある。7:15であった。 8:15新緑の鮮やかな緑が目にしみる登山道を歩くこと1時間で最初の鉄塔に到着。 |
新緑の登り 腰を降ろし、一休み。途中、太くてやわらかいワラビが採れた。 辺りを見ると一面ワラビの親木が枯れてあたかも畑のようである。時期がくれば、もっと採れるだろう。 10:15駐車場から約3時間で頂上。 予想どおり、雪が遅くまで残っていた関係と思われるが、頂上附近でのススタケは取れなかった。それでも、途中でのススタケ、ワラビ、タラノ芽、コシアブラの収穫があった。 ワラビは、昆布じめに、他は天婦羅として山の幸を味わった。 |
ススタケ、タラノ芽、コシアブラ、ワラビ | 山菜等の天婦羅 |
2010.05.22 黒姫山(1,221.5m) 晴 ワンダーフォーゲル部山行 |
8:40 新緑の登山道 |
今年度最初のワンダーフォーゲル部の山行は、黒姫山である。黒姫山は、過去に2度ばかり計画に盛り込まれていたが、いずれも雨で中止となったいわく付きの山である。標高は、たかだか1,200mと軽く見られがちであるが、日本海に近いところにある登山口からの出発であり、実際に登る標高は、1,000mを超える、なかなかの山である。この附近では、白鳥山、黒菱山、初雪山なども同様である。 8:05に登山口を出発、平坦な新緑の深い緑が目にしみる登山道を歩く。約1時間経過したところで休憩するが、このあと傾斜が徐々に険しくなってくる。途中、豊富にあるヨシナ、フキなどの山菜が目につく。 11:10 標高約950mの地点で暫し休憩。途中から残雪が結構あるため、道の確認が難しいが、いい間隔で赤い目印の旗が導いてくれる。枝や雑草も最低限刈り払ってあり、そこそこ管理されていることが分かる。 |
12:00 を過ぎてしまったが、まだ頂上への見通しがたたない。もう30分ほど登って見通しがたたなければ、撤退もと考えていたが、頂上から降りてきた登山者と会い、頂上への稜線がすぐと分かった。まもなく、頂上への見通しが利く稜線にでる。急に展望が眼前に広がり、見通しのよくない急な悪路が結構続いていたため爽快な気分になった。 12:35祠のある黒姫山に到着。白鳥山、初雪山、犬ヶ岳、朝日岳、白馬岳と続く山並みを眺めながら弁当をひろげる。山頂で食べるおにぎりは最高である。 13:15集合写真を撮って、降ることとした。15:30登山口に到着。 宮崎にある温泉で汗を流し、帰路についた。 |
11:42 雪渓の登山道を行く | 12:27祠のある山頂が見えてきた |
12:27 (左)犬ケ岳、初雪山、白鳥山 | 13:13 黒姫山山頂にて |
13:17 黒姫山直下 |
SUMMER | SUMMER2 | AUTUMN | WINTER |
HOME | 過去一覧 | ヤマレコ スライド | インスタグラム | 写真の展示 |