2022年(令和4年) 秋
SUMMER  AUTUMN  WINTER 2022年の記録 

HOME 過去一覧 ヤマレコ スライド インスタグラム 写真の展示


2022.09.10 僧ヶ岳(1,855m) 小雨後曇

10:26 僧ヶ岳より仰ぐ毛勝三山


  10:27 標高1,855m 僧ヶ岳山頂
 
 久しぶりに思い立って宇奈月ルートを登ることに。
 第二登山口から先は8月の土砂崩れのため通行止めとなっており、標高約650mの登山口から登ることに。黒部市ホームページのとおりで、第三登山口までは1時間プラスの行程となる。
 6:10 第二登山口を出発。小雨で景色も見えないなか約1時間で第三登山口駐車場に。
 9:05 嘉例沢森林公園から烏帽子山へと続く烏帽子ルートとの合流点に。急登もなく適度な登りの歩きやすい道となっている。

僧ヶ岳インスタグラム
 
https://www.instagram.com/p/CiaFamyvj9W/

  
日 時 2022年9月10日(土)
4:50  自宅出発 
6:00 第二登山口 (標高約650m)着
6:10  第二登山口(標高約650m)出発
7:05 第三登山口駐車場(標高1,043m)
9:05 烏帽子山ルート分岐(標高1,588m)
9:50 前僧ヶ岳(標高1,775m)
 10:25 僧ヶ岳(標高1,855m) / 10:35出発
10:55  前僧ヶ岳(標高1,775m) 
11:25  烏帽子山ルート分岐(標高1,588m)
 13:00 第三登山口駐車場(標高1,043m) /13:10 出発
13:45  第二登山口 (標高約650m)着
    
 
 9:50 前僧ヶ岳に。ようやく視界が開け、僧ヶ岳、駒ヶ岳の稜線が見えてきた。雨もあがって青空が見えている。
 10:25 僧ヶ岳山頂に。どっしりとした毛勝山の山容が素晴らしい。後立山や日本海は雲がかかって見えない。
 13:45 第二登山口駐車場に帰ってきた。朝1台の車が5台に増えていた。第三登山口まで車で行けないためか登る人は少ない。
 
*帰りに駅前にできた日帰り入浴施設「湯めどころ宇奈月」で汗を流し帰路に就いた。 

僧ヶ岳軌跡

9:54 標高約1,770m 僧ヶ岳が見えてきた 9:58  標高約1,760m 仏ヶ原

10:25 山頂より 駒が岳

10:27 山頂より

10:27 僧ヶ岳山頂より  11:20  標高1,620m オヤマリンドウ
過去一覧

2022.09.23 石鎚山(1,982m) 雨後曇

10:28  天狗岳(1,982m)を下る。(石鎚神社弥山より撮影)


  7:21 標高1,450m 石鎚神社成就社 登山口
 
 7月の下旬に計画していたが、台風の影響で急遽キャンセルし先延ばししていた。今回も直前まで天気予報がオセロゲームよろしく二転三転していた。直前の天気予報から出かけることに。
 石鎚山ロープウエイ山頂成就駅から徒歩約20分の石鎚神社成就社境内にある白石旅館に宿泊していたが、昨日から今朝になっても激しい雨が降っている。雨が小降りになった時をとらえ、
 7:20に成就社登山口を出発。
 9:35土小屋コースの分岐辺りから雨があがり視界がすこし利きだした。

石鎚山インスタグラム
 https://www.instagram.com/p/CjFPtgmL9WW/

  
日 時 2022年9月23日(金)
7:20  石鎚神社成就社出発 
9:05 夜明け峠 (標高約1,650m)
9:35  土小屋コースとの分岐(標高約1,795m)
10:00 石鎚神社弥山(標高1,974m)
10:15 天狗岳(標高1,982m) / 10:20 出発
10:30 石鎚神社弥山(標高1,974m) / 11:00出発
 11:25 土小屋コースとの分岐(標高約1,795m)
11:50 夜明け峠 (標高約1,650m
13:20  石神神社成就社 / 13:40出発
 13:55 石鎚山ロープウエイ山頂成就駅
14:25  ロープウエイ山麓下谷駅駐車場
    
 
 10:00 石鎚神社弥山に。休まず鋭い岩峰の天狗岳に向かう。
 10:15 石鎚山の最高峰天狗岳に。
 10:30 鎚神社弥山に.。ここから眺める天狗岳は素晴らしい景観である。.
 雨の中を約2時間歩き、それ以降雨は降らず、頂上でそこそこの景色を眺めることができたのは幸いであった。
 明日は剣山に向かう。
 
 
*白石旅館
  山小屋を旅館に近づけたような施設。風呂もあり料理もおいしいものを出してくれる。前日にここに宿泊できれば翌日は楽である。

石鎚山軌跡

9:26 標高約1,770m 僧ヶ岳が見えてきた 9:34  標高約1,795m 土小屋コースとの分岐

10:16 標高1,982m 天狗岳 10:18  天狗岳から眺める弥山

10:34 石鎚神社弥山(標高1,974m) 山頂より 10:41  石鎚神社弥山(標高1,974m) 山頂より

10:40 石鎚神社弥山(標高1,974m) 山頂より

10:40 石鎚神社弥山(標高1,974m) 山頂より

10:47 石鎚神社弥山(標高1,974m) 山頂  11:38  標高1,730m 第一の鎖場
過去一覧

2022.09.24 剣山(1,955m) 晴れ

11:08  標高1,955m 剣山山頂より眺める次郎笈

 剣山は修験道の山として古来より山岳信仰の対象とされ、四国山地の東部に位置する。標高は西日本では、石鎚山に次ぐ高峰。
 天気は昨日と打って変わり晴天となった。が、剣山リフト乗場までの山道は国道とは名ばかりで山道特有の細いくねくねした道が1時間近く続き、最後はガスで視界が利かない状況であった。この山はリフトを使えば標高差は230m程なので、登山口まで車で無事に着く事のほうが大変かもしれない。
 9:50 剣山登山リフトで西島駅に。なんと標高は約1,750mまで来てしまった。
 11:00 西島駅から約1時間で剣山に。頂上付近はなだらかな草地が広々と広がっている。
 山頂からは、なんといっても次郎笈の景観が素晴らしい。標高は1,930mでここから稜線を辿るのも気持ちよさそうだ。ちなみに剣山は、太郎笈とも呼ばれ、次郎笈と対峙していることによるらしい。

剣山インスタグラム
 https://www.instagram.com/p/CjHr2SiLRz1/

  
日 時 2022年9月24日(土)
7:20  ホテルルートイン四国中央出発 
9:20 剣山リフト乗場見の越駅駐車場
10:00  剣山リフト乗場西島駅(標高約1,720m)出発
10:30 大剱神社(標高1,830m)
11:00 剣山(標高約1,955m)/ 12:20 出発
12:40 二度見展望所(標高約1,830m)
 13:05 西島駅(標高約1,720m)
13:45 剣山登山口 (標高約1,405m
    
 
 12:20 山頂を出発。付近をあちこち散策しているうちに1時間以上経過してしまった。当初、一の森を周回する予定であったが、頂上付近でゆったり過ごすのも悪くない。
 12:40 二度見展望所に。ここからの次郎笈の眺めは最高である。
 13:05 朝に出発したリフト乗場の西島駅に。時間があるのでリフトを使わず下ることに。
 13:45 剣山登山口に帰ってきた。今夜の宿はこんぴら温泉。 

  

10:17 剣山登山道案内図

剣山軌跡

10:15 標高約1,800m 枝折れ神社 10:16  標高約1,800m 枝折神社 尾根コースから大剱神社への分岐

10:31 標高約1,830m 大剱神社 10:53 標高約1,945m 剣山山頂への道

10:56 標高1,955m 剣山山頂

11:00 標高1,955m 剣山山頂 11:05  標高1,955m 剣山山頂 後方:次郎笈

11:38  山頂からの展望

11:44  山頂付近の雲海  12:18  標高1,945m 剣山本宮宝蔵石神社

12:41 標高1,830m 二度見展望所よりの次郎笈

13:10 標高1,720m 西島駅からの剣道コース入口   18:25  こんぴら温泉 ホテル琴参閣 

2022.09.25 金比羅、善通寺、丸亀城  09.26 栗林公園、高松城

9月25日 9:16  金比羅   9月25日 11:54  善通寺

9月25日 13:16 丸亀城   9月25日 13:30  丸亀城から瀬戸内海方面 

9月26日 8:44 栗林公園  9月26日9:45  高松城 
過去一覧

2022.10.13 早池峰山(1,917m) 曇

9:54  標高1,917m 早池峰山山頂

 
7:20  標高1,250m 小田越登山口


 早池峰山の多くが蛇紋岩でできており蛇紋岩地帯の植生とされている。代表的な高山植物が「ウスユキソウ」であろうか。尾瀬の至仏山も蛇紋岩で非常に滑りやすい登山道となっている。また早池峰山は山岳信仰の山で頂上には早池峰神社があり、多くの剣が奉納されていた。
 5:00 ホテルを出て、まず近くの「すき家」に向かい朝食を済ませる。朝の時間帯は牛丼以外の朝定食もあり、重宝している。
  
早池峰山インスタグラム
 https://www.instagram.com/p/CjxA_Wer7wj/
  
日 時 2022年10月13日(木)
5:00  ホテルルートイン花巻出発 
6:45 河原坊(標高約1,070m)駐車場出発
7:25  小田越登山口(標高約1,250m)出発
9:40 剣ヶ峰からの稜線と合流(標高1,890m)
9:50 早池峰山(標高1,917m)/ 10:20 出発
12:05 小田越登山口(標高約1,250m)
 12:40 河原坊(標高約1,070m)駐車場
16:10 ホテル小坂ゴールドパレス
    
 
 6:35 河原坊駐車場に。ここからも登山道はあるが、道が崩れ通行止めになっている。舗装道を40分程歩いて小田越登山口に。
 7:55 樹林帯を抜けると頂上へと続く岩稜帯となり見晴らしが利いてきた、振り向くと小田越登山口と対面の薬師岳が望める。
 9:20 岩稜帯に梯子が現れ、ほどなく剣ヶ峰からの稜線と合流し頂上が見えてきた。
 9:50 早池峰山山頂に。山頂付近は雲海に覆われ、それに浮いている昨年登った岩手山が見える。
 10:20 軽いものを口にし、頂上を後に。
 12:40 河原坊の駐車場に戻ってきた。明日は青森県の岩木山に登るため青森県にほど近い秋田県の小坂町にある小坂ゴールドパレスに向かう。 

  

早池峰山軌跡

7:56 標高約1,410mから薬師岳方面を望む 8:52  標高約1,680m 

9:39 標高約1,890m 早池峰山頂が見えてきた 9:53 標高1,917m 早池峰山山頂

10:16 標高1,917m山頂からの岩手山

12:28  標高1,130m 小田越から河原坊へ

18:01  ホテルゴールドパレス 夕食  18:05   ワイン三種
過去一覧

2022.10.14 岩木山(1,625m) 快

11:20  標高1,625m 岩木山山頂

 
9:57  標高1,260m 岩木山8合目 登山口


 今日は朝から青空が広がっており、絶好の山日和となっている。登山口への途中、青空にどっしりとした山容が素晴らしい岩木山をリンゴ畑から写真におさめた。
 岩木山は、津軽岩木スカイラインを使えば、山の8合目にある登山口まで車で行ける。さらにそこからリフトがあり、利用すれば標高を約200m稼いでくれる。
 10:30 リフトを使わず、8合目から約30分歩いて、リフトからの地点に合流。ここから先は急峻な岩場となっている。
  
岩木山インスタグラム
 https://www.instagram.com/p/Cj0Hig3PW9T/
  
日 時 2022年10月14日(金)
7:30  ホテル小坂ゴールドパレス出発 
10:00 岩木山8合目登山口(標高約1,260m)出発
10:30  リフトからの道と合流(標高約1,465m)
11:20 岩木山山頂(標高1,625m) / 12:05 出発
12:35 リフトからの道と合流(標高約1,465m)
13:00 岩木山8合目登山口(標高約1,260m)
16:15 津軽藩本陣の宿 旅館柳の湯
    
 
 11:20 岩木山山頂。とにかくここからの展望が素晴らしい。
日本海、陸奥湾と地図を眺めているようで、視線を転じると八甲田山、白神山地、鳥海山等の東北地方の峰々が重畳と連なっており、見飽きることはない。
 12:05 軽い昼食をとって頂上を後に。
 13:00 8合目の駐車場に。今日の宿、陸奥湾に面した浅虫温泉、「津軽藩本陣の宿」と冠がつく「旅館柳の湯」を目指す。

 翌、10月15日、旅の終わりに青森駅の近くの施設「ワ・ラッセ」を訪ねると今年のねぶた祭りで使用されていた山車の迫力に、実際の祭りを見てみたくなった。


9:07 リンゴ畑から望む岩木山

岩木山軌跡

10:32 標高約1,465m リフトからの道と合流 10:45  標高約1,500m 

11:02 標高約1,555m  

11:22 標高1,625m 岩木山山頂 11:31 標高1,625m 岩木山山頂

12:07  標高約1,600m 8合目登山口が見えている

13:21  津軽岩木スカイライン終点8合目登山口  14:04   岩木山神社の奥宮は岩木山山頂付近にある

18:05  津軽藩本陣の宿 旅館柳の湯 夕食  10月15日 7:01   朝食

9:00  棟方志功記念館  10:31   青森ベイブリッジ

10:50 ねぶたの家 ワ・ラッセ 展示は、今年の夏に使用されていた山車
過去一覧

2022.10.28 祖母山(1,756m) 曇

 
 
9:44 千間平コース入口 

 10月27日 12:46富山〜19:00神戸六甲アイランド港出発 
         フェリーサンフラワー号 船中泊
 10月28日  6:20大分港着 〜祖母山北谷登山口へ
 
 初めての九州遠征に旅行会社 「アルクトラベル」のツアーを利用することに。山慣れた添乗員と現地の登山ガイドが同行する。木曜日〜日曜日の日程で行きと帰りの2泊に神戸と別府港を結ぶサンフラワー号を利用する。
   
祖母山インスタグラム
 
  
https://www.instagram.com/p/Ckfl6cfvZ7l/
  
日 時 2022年10月28日(金)
9:50  祖母山北谷登山口(標高約1,110m)出発 
11:05 標高約1,446m
11:30  標高約1,500m 宮崎県・大分県・熊本県県境
12:00 国観峠(標高1,486m) / 12:20 出発
13:15 祖母山(標高1,756m)/ 13:30 出発
15:00 標高約1,446m
 15:55 祖母山北谷登山口(標高約1,110m)駐車場
17:50 黒川温泉 瀬の本高原ホテル
    
 
 6:20 大分港に到着し、チャーターしたバスに乗り込み三秀台に、ここからタクシーに乗換え北谷登山口を目指す。
 9:50 北谷登山口を出発。2つのコースのうち千間平コースを進む。
 11:05 標高約1,446mの地点に。この辺りから傾斜が緩やかとなっており千間平と呼ばれている。
 12:00 国観峠に。この辺りも傾斜の緩やかな草地の平面が広がっており、ここで昼食。
 13:15 祖母山に到着。周囲がガスで阿蘇や九重連山等の山並みは見れなかった。
 15:55 北谷登山口に。待ってもらっていたタクシーに乗り込みバ スが待機している三秀台へ。
 17:50 黒川温泉 瀬の本高原ホテルに

 

祖母山軌跡

9:49 標高約1,110m北谷登山口  藤田ガイドより登山コースの説明 10:00  標高約1,120m 

11:00 標高約1,440m  11:32 標高約1,500m 三県境の説明板

12:46 標高約1,660m  13:13 標高1,756m 祖母山山頂

14:40 標高約1,490m 登った祖母山が姿を現す 14:59 標高1,450m 展望所

15:12 標高約1,370m  18:50 瀬の本高原ホテルの夕食

翌朝     6:17 露天風呂

 6:21 露天風呂からホテルへの道 6:50 部屋の露天風呂
過去一覧

2022.10.29 (九重山)久住山(1,786m) 晴

14:23  標高1,510m

 
8:33  標高約1,340m 牧の戸登山口


 今日の集合は午前8時のため、朝の時間をホテルの庭にある露天風呂と部屋にある露天風呂に入って、のんびりと過ごす。
 牧の戸登山口までは、やまなみハイウェイで20分程の距離にある。
 8:35 牧の戸登山口を出発。ここの標高はすでに約1,300mもある。登山口は、土曜日の晴天で、紅葉が見頃とあって多くのグループであふれている。歩き出して40分の沓掛山付近で眼下に広がる紅葉が眼に飛び込んでくる。
 10:35 久住分かれ避難小屋に。ここまでは、視界が良くなく久住山は見えなかった。ここでトイレ休憩し、久住山へ。
 11:15 久住山に。
   
久住山インスタグラム
 
https://www.instagram.com/p/CkfvX5PPCG5/
  
日 時 2022年10月29日(土)
8:00  瀬の本高原ホテル出発 
8:35 牧の戸登山口(標高約1,340m)出発
10:35  久住分かれ避難小屋(標高約1,650m)
11:15 久住山山頂(標高1,786m) / 11:30 出発
12:10 中岳(標高約1,791m) / 12:15 出発
12:50 久住分かれ避難小屋(標高約1,650m) / 13:15 出発
14:45 牧の戸登山口(標高約1,340m)
 *  *
 16:00 別府温泉(ひょうたん温泉)  
18:30  大分港 
    
 12:10 中岳に。ここは九州での最高峰の山で久住山からも近く、一旦久住分かれ近くまで戻って、目指していた。
 12:50 久住分かれ避難小屋に。ここで昼食。
 復路は朝と違って青空も見え天気が良くなった。往路で歩いていた時には見えなかった久住山もすっきり見えている。紅葉は光が当たると本当に素晴らしい。
 14:45 牧の戸登山口に帰ってきた。


 
この後、登山ガイドの藤田さんと分かれバスで別府温泉 ひょうたん温泉で汗を流す。
 18:30 大分港に着き、サンフラワー号に乗り込み帰路に就く。


久住山軌跡 赤:往路 青:復路

8:54 標高約1,470m 牧の戸登山口の駐車場が見えている

9:12 標高約1,510m 上段9:13 標高約1,510m 下段9:43  標高約1,550m

10:32 標高約1,670m  久住分かれの避難小屋が見えている

10:39 標高約1,650m  久住分かれの避難小屋前 久住山が眼前に

10:51 標高約1,655m  

11:04 標高1,720m  11:22 標高1,787m 久住山頂

11:32  標高約1,755m 久住山から中岳へ

12:13  中岳山頂(標高1,791m)  12:15   中岳からの展望 

12:18 標高約1,790m 

12:36 標高約1,730m  

13:33 標高約1,670m  朝には見えなかった久住山(右)

14:17 標高約1,500m  

翌日 2022.10.30   瀬戸内海〜神戸六甲アイランド港〜富山駅

6:23 サンフラワー号5階食堂より 明石海峡大橋からの日の出
過去一覧

2022.11.19 城ヶ平山(446m) 晴れ

     8:30 露城ヶ平山頂(446m)

 
 
7:44 標高約140m 城ヶ平登山口 

  標高こそ低いが、展望抜群で、頂上付近が広く開放感があり、登山道はよく整備され、自宅から登山口までは30分程度である。こんな条件がそろう山はあまりない。
 晩秋から早春までが適期であろうか。
 
   
城ヶ平山インスタグラム
 
  
https://www.instagram.com/p/ClLR-AJvqIN/
  
日 時 2022年11月19日(土)
6:50  自宅出発出発 
7:40 大岩親水公園駐車場出発(標高約130m)
7:45  登山口(標高約140m)出発
8:30 城ヶ平山(標高446m) / 8:35 出発
8:50 浅生登山口とハゲ山の分岐(標高430m)
9:00 浅生登山口(標高約360m)
 9:25 大岩親水公園駐車場(標高約130m)
    
 
 立山の積雪具合も40pで、滑るには雪不足、しかし天気もいいため近くの城ヶ平山を散策することに。
 山頂は、ドラマ「魔法のリノベ」でロケ地となった金時山足柄峠のように広く開放感があって気持ちがいい。
 午後から、会合があるため、朝早く家を出て、大岩登山口から浅生登山口まで周回した。浅生登山口の近くに、アニメ映画「おおかみこどもの雨と雪」のモデル舞台となった古民家があり、そこに立ち寄って9:25駐車場に戻ってきた。
 

城ヶ平山軌跡

7:57 標高約230m 8:17  標高約360m頂上が見えてきた 

    8:28 城ヶ平山頂(標高446m)

     8:30 城ヶ平山頂からの立山連峰

9:00 標高約360m 浅生登山口  9:01 映画「おおかみこどもの雨と雪」の舞台モデルとなった古民家
過去一覧

2022.11.25 浄土山(2,831m) 快晴

     12:24 浄土山頂(2,831m)からの展望

 
 
7:44 標高2,831m 浄土山 富山大学立山研究所 

  新雪が降って積雪が1m程度となり、高気圧が張り出してくる、そんな日を待っていた。1週間前の土曜日も天気は良かったが積雪が少なかった。今日を逃すとアルペンルート営業中の11月30日までは天気予報を見る限りこんな快晴の日は無い。
 
   
 浄土山インスタグラム
 
  
https://www.instagram.com/p/ClavlBLPz1m/
  
日 時 2022年11月25日(金)
5:20  自宅出発出発 
6:00 立山駅駐車場着
 8:40 立山駅ケーブル乗車
7:45  室堂着
10:00 室堂出発 標高2,432m
11:25 一ノ越からの稜線(標高約 430m)
12:15 浄土山(標高2,831m) / 12:25 出発
12:40 谷ドロップポイント(標高2,831m)
 13:00 祓堂付近(標高約2,610m) 
 13:20 室堂  / 14:30 高原バス出発 
 16:30 自宅  
    
 
 立山の積雪状況は、ネットによると室堂周辺で65pとやや雪不足の感は否めないが、一ノ越手前付近から稜線までショートカットするとそこそこの積雪があり、岩もあまり出ていない。
 案の定、浄土山山頂から一ノ越付近の祓堂に至るコースは、絶好のコンデションで、雪が軽くスキーが軽やかに回ってくれる。 山頂からの展望も抜群で、山の醍醐味を満喫した1日であった。

 

往路:赤 復路:青 浄土山軌跡

    10:00 標高2,432m 室堂ターミナル前

10:04 標高約2,440m 10:08  標高約2,460m 

    10:43 標高約2,580m

     12:07 標高約 2,820m スバリ、針ノ木

    12:14 浄土山からの龍王

    12:24 浄土山頂より(標高2,831m)

    12:42 標高2,831m 正面:雄山 ドロップポイント

    12:47 標高約 2,820m 本日の滑降ルート 奥に一ノ越山荘が見えている

    12:49 標高約 2,750m 滑降してきた斜面
過去一覧

2022.12.29〜31 志賀高原 

     12/31 9:13 高天ケ原スキー場からの展望 北アルプス、妙高山等

 
 
12/31 13:21  一の瀬 山の神スキー場 

 
志賀高原インスタグラム
 
https://www.instagram.com/p/Cm54TiWLANK/
  
日 時 2022年12月29日(木)
12/29   焼額山スキー場
12/30 2022年12月30日(金)
 * 高天ケ原スキー場、寺子屋スキー場、
一ノ瀬スキー、西館山スキー場
12/31 2022年12月31日(土)
奥志賀高原スキー場、焼額山スキー場
* 
    

 年末恒例行事のスキー、2泊3日で志賀高原へ。
弱い冬型の気圧配置となっていたが、3日目(12/31)は当初の予報に反して晴天となり、北アルプスがくっきりと雄姿を見せてくれた。積雪は志賀高原としては少なく50〜60cmであったが、ほとんどのエリアで滑走が可能であった。 

    12/30 14:43 一の瀬スキー場

    12/30 14:46 一の瀬スキー場

    12/31 10:33 奥志賀高原スキー場

   12/31 12:58 焼額山スキー場
過去一覧

SUMMER  AUTUMN  WINTER 

HOME 過去一覧  ヤマレコ スライド インスタグラム 写真の展示