2022年(令和4年) 夏
SUMMER  AUTUMN  WINTER  2022年の記録 

HOME 過去一覧 ヤマレコ スライド インスタグラム 写真の展示


2022.06.04 唐堀山(1,159m) 曇り

8:12 標高約910m


  食卓に


 昨年と同様、6月の第一週の土曜日に唐堀山を目指した。
目的はすす竹で、適期が年によって微妙に違うので毎年収穫できるか行ってみないと分からない。結果としてそこそこ採ることができた。

 
インスタグラム
 
https://www.instagram.com/p/CedbwrBvzsG/
 
日 時 2022年6月4日(土)
6:00  細入道の駅林林出発 
6:20 登山口駐車場(標高約270m)出発
6:35  登山口(標高約290m) 
7:30  標高約655m 第一鉄塔
8:55 唐堀山(標高1,159m)
9:05 ヘリポート すす竹採り
10:20  昼食 / 11:35出発 
13:15 登山口(標高約290m)
13:35  駐車場着
       

 6:35 登山口を出発し、唐堀山を目指す。
 8:55 唐堀山に着き、頂上付近の竹やぶですす竹を採る。
 10:20 採ったすす竹で味噌汁、焼肉等で昼食とする。
 11:35 頂上を後に。
 13:15 登山口着。

唐堀山 軌跡

8:12 標高約910m 8:56  標高1,159m 唐堀山

10:59 標高約1,160mヘリポート すす竹の味噌汁、焼肉等で昼食

12:11 標高約900m    本日の収穫
過去一覧

2022.06.18 瀬戸蔵山(1,320m) 曇り


  8:16 瀬戸蔵山山頂
 
日 時 2022年6月18日(土)
6:00  自宅出発 
6:45 登山口(標高約610m)出発
7:40  標高約1,000m 
8:15 瀬戸蔵山(標高1,320m) / 8:30 出発
8:55 標高約1,000m 
9:30 登山口(標高約610m)
       
 午後から日程があり、午前中にトレーニング
過去一覧

2022.06.30 大日岳(2,501m) 曇

12:35 標高約2,500m 大日小屋と立山方面


  大日岳山頂

 称名道路 桂台ゲートの開通時間が午前7時からと昨年より1時間遅くなっている。7月も6月と同じである。朝の出発時間が1時間遅いと大日岳を目指すものには非常に厳しいものとなる。

 
 
日 時 2022年6月30日(木)
6:15  自宅出発 
7:15 登山口駐車場(標高約960m)出発
7:30  登山口(標高約1,050m) 
8:35  標高約1,470m 牛ノ首
9:25 標高1,750m 大日平山荘
10:25 標高約1,990m
12:25  大日岳 / 12:35出発 
 13:45 標高約1,990m 沢
14:35  標高1,750m 大日平山荘  
15:30  標高約1,470m 牛ノ首 
16:20 登山口(標高約1,050m)
16:35  登山口駐車場着
       

インスタグラム
 
https://www.instagram.com/p/CfdMcYDvWCD/

9:48 標高約1,770m大日平 チングルマ 11:48  標高2,360m サンカヨウ

11:31 標高約2,280m 大日平、弥陀ヶ原の眺望
過去一覧

2022.07.08 立山三山〜真砂岳 晴れ後曇り

12:35 大汝山山頂より 黒部湖と針ノ木岳〜鳴沢岳の稜線


  8:37 室堂周辺 チングルマの群生

 先週、大日岳から立山を眺めていると多くの残雪が見えていたが、どうかと思いながら、立山三山、真砂岳を通って大走りコースを下ってみた。上部のガレバは雪が融けているものの、標高2,700m辺りから下は多くの残雪が残っている。4月にこの斜面をスキーで滑降したことが思い出された。

 
 
日 時 2022年7月08日(金)
5:50  自宅出発 
6:30 立山駅駐車場 / 7:00 ケーブルカ-出発
8:35  室堂出発(標高2,450m) 
9:30  一ノ越(標高2,705m)
10:15 雄山(標高3,003m) / 10:30 出発
10:50 大汝山(標高3,015m)
11:35  真砂岳(標高2,861m) / 11:50出発 
 13:20 雷鳥沢(標高約2,280m)
14:20  室堂着 
15:50  立山駅
17:00 自宅着
       

インスタグラム
 
https://www.instagram.com/p/Cf0XZBFLX0N/
8:56 立山三山、真砂岳 軌跡

8:37 室堂周辺 9:20  標高2,670m 正面:大日連山

9:52 標高約2,850mミヤマキンバイ 10:11   標高2,960m ツガザクラ

9:57 標高約2,880m 三ノ越付近からの竜王岳、浄土山 昨年11月に右側の雪渓を滑降

10:22 雄山山頂から仰ぐ剱岳

10:31 雄山山頂 11:36  真砂岳山頂

12:15 標高約2,660m イワカガミ、チングルマ

12:15 標高約2,660m から真砂岳方面を仰ぐ 12:58  標高2,340m 雷鳥沢付近にて
過去一覧

2022.07.30〜31 火打山〜妙高山 曇後雨 1日目

15:14 標高約2,120m 天狗の庭付近から眺める火打山


  7:52 標高約1,325m 火打山登山口

 この日程で四国の石鎚山と剣山を登る予定だったが、直前に台風が来て急遽、晴れの予報が出ている山を選んだ。
 火打山へは、2007年の11月に日帰りで登っている。
富山から2H40Mで笹ヶ峰の登山口に。高谷池ヒュッテまでは晴れていたが、宿泊の手続きをして昼食をとっている間に雨になった。
 
 
日 時 2022年7月30日(土)
5:00  自宅出発 
7:40 笹ヶ峰火打山登山口駐車場
8:00  登山口出発(標高約1,325m) 
8:50  黒沢 橋(標高約1,580m)
11:00 富士見平(標高約2,070m)
11:50 高谷池ヒュッテ(標高約2,110m)/ 12:40出発
14:10  火打山(標高2,462m)  
 15:40 高谷池ヒュッテ(標高約2,110m)
       
  
 今日は晴れの予報であったが大気の状態が不安定のようで、火打山への途中から雨空となった。頂上では雨の中、視界が利かず、写真を撮って、早々に引き揚げた。
 それでも天狗の庭付近から望む火打山は、湿原やお花畑とあいまって幻想的な雰囲気を醸し出している。

インスタグラム
 
https://www.instagram.com/p/Cg22vcnvFiu/

8:56 火打山〜妙高山軌跡 赤:7月30日 青:7月31日

12:42 標高約2,110m 高谷池周辺 12:46  標高約2,130m ハクサンコザクラ

12:56 標高約2,110m 天狗の庭付近 14:12   標高2,462m 火打山山頂

16:40 高谷池ヒュッテからの火打山 18:53  高谷池ヒュッテ

 2022.07.30 妙高山 曇 2日目

 火打ち山からの妙高山は初めてであった。
 5:45高谷池ヒュッテを出発し、ほぼ高低差のない道を辿り黒沢池ヒュッテに。ここで飲み物と行動食をサブザックに詰めて妙高山を目指す。
 7:30 大倉乗越に。ここから急な下りとなり外輪山の内側をトラバースして長助池分岐に。ここから急登が始まる。
 9:40 標高差400mをほぼ直登し、妙高山北峰に至る。
 9:50 妙高山の最高峰に。北峰に戻り、10:15下山を開始。
 12:40黒沢池ヒュッテに戻り、湯を沸かし昼食をとる。
 16:25 笹ヶ峰登山口に。

3日目 8月1日(月)
 
昨日まで行っていた2日間とは打って変わり晴天であった。宿泊した国民休暇村の窓からは、絵画のようにはめ込まれた妙高山が眼に飛び込んでくる。
 宿舎を出て、池の平温泉にあるいもり池で逆さ妙高山を眺め帰路に就く。
 
 
日 時 2022年7月31日(日)
5:45  高谷池ヒュッテ(標高約2,110m)  出発 
6:45 黒沢池ヒュッテ(標高約2,010m)  / 7:05出発
7:30  大倉乗越(標高2,150m) 
8:15  長助池分岐(標高約2,030m)
9:40 妙高山北峰(標高2,446m)
9:50 妙高山(標高2,454m) / 10:15北峰出発
11:20  長助池分岐(標高約2,030m) 
12:10  大倉乗越(標高2,150m)  
 12:40 黒沢池ヒュッテ(標高約2,010m)  / 13:15出発 
 14:15 富士見平(標高約2,070m)   
 15:40 黒沢 橋(標高約1,580m)   
 16:25 笹ヶ峰火打山登山口(標高約1,325m)   
17:25  国民宿舎妙高 
       

6:19 標高約2,170m 黒沢池が見てきた 8:58  標高2,250m  ヒメシャジン

9:39 標高約2,660m  妙高山北峰 12:13  標高2,150m 大倉乗越

12:53 標高約2,010m 黒沢池ヒュッテで昼食 13:30  標高約2,040m 

13:42 標高約2,010m くるまゆり 18:44  国民休暇村妙高にて

 2022.08.1 国民休暇村妙高、いもり池 晴れ 3日目

5:24 国民休暇村 5:25  国民休暇村

9:17 国民休暇村からの妙高山 9:21  国民休暇村妙高

9:58 池の平 いもり池
過去一覧

2022.08.11 白山 小雨後曇 

10:47 標高約2,454m 室堂付近にて


  9:27 標高約2,155m 

 白山の天気予報は、登山に不向きなCランクであった。
登山口に着くと路面は濡れており、霧雨となっている。はじめは樹林帯の中を行くこともあり合羽を着る程のこともない。
 10:40 室堂センタ-に着き、ザックを置いて山頂に向かう。
室堂周辺はとりわけハクサンフウロの群生が見事で、お花畑の中を白山目指して進む。
日 時 2022年7月30日(土)
4:35  富山西インター出発 
6:50 白山平瀬道登山口(標高約1,260m)出発
8:50  大倉山(標高2,038m) 
10:40  室堂センター(標高約2,455m) 
11:25 白山(標高約2,070m)  / 11:35出発
12:00 室堂センター(標高約2,455m) / 13:00出発
14:18  大倉山(標高2,038m) 
 15:55 白山平瀬道登山口(標高約1,260m)
18:40  自宅 
       
   
 11:25 白山山頂に。北アルプスをはじめとする周囲の山並みは望めないが少し空も明るくなり視界が晴れだした。室堂センターが山頂よりくっきり望める。
 12:00 室堂センターに戻り、ゆっくりと昼食の時間を過ごす。
 13:00 室堂センターをあとに下山を始める。
 15:55 登山口に。長い下りであった。
 
インスタグラム
 
https://www.instagram.com/p/ChOAH9PvCm6/


白山軌跡 

10:26  標高約2,450m ミヤマキンポウゲ 10:47  標高約2,454m 室堂付近のハクサンフウロ お花畑
11:29 白山山頂からの室堂付近の展望

11:25 標高2,702m 白山山頂 12:22   標高約2,450m 室堂
過去一覧

SUMMER  AUTUMN  WINTER 

HOME 過去一覧  ヤマレコ スライド インスタグラム 写真の展示