2025年(令和7年) 春
SPRING
SUMMER  AUTUMN WINTER  2025年の記録 

HOME 過去一覧  ヤマレコ スライド インスタグラム 写真の展示


2025.03.1 鍋谷〜牛岳(986m) 晴

11:39 標高約950m  牛岳山頂付近からの立山連峰


 8:11 標高325m 牛岳取付口

 以前は鍋谷まで除雪されていたが、、谷集落まで。行き止まりには雪が山と積まれている。今年は山でも多くの積雪があったようだ。冬型の気候が緩んで雪が止み気温の上昇する予報が出ており、アウターもはじめからザックにしまい込んで出発。

インスタグラム

 
日 時 2025年3月1日(土)
6:05  自宅出発 
7:15 山田 谷集落 
7:25 谷集落(標高約300m)出発
8:00 牛岳取付口(標高330m)
9:00 標高約480m
10:20  林道分岐(標高約780m) 
11:20  牛岳山頂(標高987m) / 11:35 出発 
12:00  林道分岐(標高約780m)  
12:50 牛岳取付口(標高320m)
 13:35 谷集落着(標高約300m)
14:55  自宅 
  
 牛岳取付口付近からはすでに雪の状態は柔らかいが、スキーはそれほど沈まない。
 
山頂へは約4時間。山頂からは、雄大な立山連峰の展望が素晴らしい。  

牛岳軌跡 赤:往路 / 青:帰路

8:11 標高約325m 牛岳取付口付近から見上げると牛岳温泉スキー場頂上の建物が見えている

10:57 標高約890m 

10:58  標高約890m 牛岳温泉スキー場の山頂が見えている

11:25 標高986m 牛岳山頂
  /  過去一覧

2025.03.20 天狗原(約2,200m) 晴

7:35  栂池スキー場付近からの白馬連山

 
 ロープウエイ自然駅から外に出ると純白の冬さながらの雪景色が広がっており、歩き出すと約40〜50cmの新雪が積もっている。寒い日が続いており昨夜までに山は結構降ったようだ。
 
シールを剥がし滑りだすと雪が板に付いて滑るのが大変で、ワックスを塗って何とか林道に出た。
 昨日までの雪と気温が上昇しないことでスキーゲレンデはこの時期としては良い雪の状態だった。


インスタグラム

 
日 時 2025年3月20日(木)
5:30  自宅出発 
7:40 栂池スキー場駐車場
8:30 ゴンドラ栂の森駅(標高約1,580m)乗車
9:35 ロープウエイ自然駅(標高1,830m)出発
11:10 天狗原付近(標高約2,170m)
12:35  ロープウエイ自然園駅付近(標高約1,830m)
13:40  ゴンドラ乗り場(標高840m) / 14:00 出発 
16:00  自宅 
     

10:25 標高約2,040m 白馬鑓槍ヶ岳、杓子岳が眼前に

10:25 標高約2,040m天狗原が近づいてきた 

10:55  標高約2,160m 八方尾根(雲がかかって)、白馬槍、杓子岳

10:59  標高約2,180m 白馬乗鞍岳が正面に

12:38 標高約1,830m ロープウエイ自然駅と白馬岳
  /  過去一覧

2025.04.05 唐松岳(2,696m) 晴

6:49  白馬村からの五竜岳、八方尾根

 
 前日の4月4日は、昼前あたりから晴れの予報が出ていて、この日に行こうと考えていたが、玄関を出ると雨が降っている。八方尾根のライブ映像を見ても激しい雪が。風雪の中を行くのも辛いので翌日に変更した。
 白馬村に着くと青空に映える純白の後立山が視界に入ってきた。今日に変更して正解であった。
 7:20頃ゴンドラ乗り場に行くと既に多くの人が切符売り場で並んでいる。4月に入ってからは多くが登山者だ。
 新雪の深さを心配していたが、あまり降らなかったようで、斜面は適度に固く歩き安い。出だしからアイゼンを装着。
 11:40唐松岳山頂小屋付近に着くと剱岳をはじめとする立山連峰の景色が急に開けてくる。ここまで来るともう1段広い範囲の展望が楽しめる。
 12:05 山頂に。この時期は、何度登っても見渡す限り白銀の景色は感動ものだ。10分程で山頂を後にして八方池山荘に向かう。

インスタグラム
 
     
日 時 2025年4月5日(土)
4:55  自宅出発 
7:00 八方スキー場駐車場着
8:10 ゴンドラ乗車出発
8:50 八方池山荘出発(標高1,850m)
9:35 八方池付近(標高2,086m)
 10:40 丸山ケルン付近(標高2,440m) 
11:40  唐松岳頂上山荘付近(標高2,660m) 
 12:05 唐松岳(標高2,696m) / 12:15 出発 
14:00 八方池付近(標高2,086m) 
 14:30 八方池山荘(標高1,850m) 
15:10  八方ゴンドラ駅着 
15:20 八方スキー場駐車場着

9:21 標高約2,013m 丸山ケルン、唐松岳、〜白馬鑓槍ヶ岳、不帰ノ嶮

11:37 標高約2,660m唐松岳山頂小屋付近からの立山連峰

11:37  標高約2,660m 唐松岳山頂小屋付近からの五竜岳〜剱岳

11:38  標高約2,660m 唐松岳山頂小屋付近からの剱岳〜唐松岳

11:41 標高約2,660m 唐松岳山頂小屋付近からの唐松岳

12:06  唐松岳 標高2,696m からの五竜岳

12:07   唐松岳山頂

12:17   唐松岳山頂付近からの唐松岳山頂山荘

13:15 標高約2,450m 丸山ケルン 13:56 標高約2,090mからの  白馬三山  

14:03  標高約2,075m 八方池付近からの不帰ノ嶮

14:22  標高約1,950m 八方池山荘が見えてきた
  /  過去一覧

2025.04.26 城ヶ平山(446m)〜ハゲ山(460m) 晴

11:41  標高約470m タムシバ

 
 
 8:05 標高約170m シャガ

 
インスタグラム

 
  
日 時 2025年4月26日(土)
7:40 大岩親水公園駐車場
8:00 登山口(標高約140m)出発
9:10 城ヶ平山(標高446m) / 出発9:25
9:50 浅生登山口とハゲ山の分岐(標高430m)
 10:10 峠山(標高477m) 
10:30  ハゲ山(標高460m) / 11:30出発
 12:05 浅生登山口とハゲ山の分岐(標高430m) 
12:20 浅生登山口(標高360m) 
12:50 登山口(標高約140m)
   
 自宅から登山口までは30分もかからない。標高は高くないが頂上までは1H、さらにハゲ山まで行くとさらに1Hで十分に山の雰囲気が味わえ、山頂からの展望は抜群。
 帰路は、浅生登山口から車道を下ると大岩日石寺の登山口に至り周回することとなる。
 

城ヶ平山軌跡 赤:往路 / 青:帰路

8:55 標高約380m 新緑の中を

9:21 標高446m城ヶ平山 山頂からの展望 

9:21  標高446m城ヶ平山

10:01 標高約460m ツツジ 10:30 標高460mハゲ山

11:22  標高460m 山頂からの立山連峰
  /  過去一覧
SPRING
SUMMER AUTUMN WINTER  

HOME 過去一覧  ヤマレコ スライド インスタグラム 写真の展示