2025年(令和7年) 冬
SUMMER  AUTUMN  WINTER  2025年の記録 

HOME 過去一覧  ヤマレコ スライド インスタグラム 写真の展示


2025.01 立山山麓スキー場  

1月18日 雷鳥バレーエリア

1月18日 極楽坂エリア

1月18日 標極楽坂エリア

1月18日 雷鳥バレーエリア
  /  過去一覧

2025.02.01 霧ヶ峰 車山(1,925m)

11:49 車山スキー場からの蓼科山


  12:26 標高約1,850m 車山からの車山肩
 
 1泊2日で、霧ヶ峰散策と蓼科山登山へ出かけた。
 2月1日の初日は、霧ヶ峰の散策。車山スキー場のレストランで昼食を済ませ、リフトを2本乗り継ぐとすぐそこが車山の山頂。標高は1,925m。
 青空のもと、沢渡を経て車山湿原を経由し、車山肩で小休止。ここで飲んだコーヒーは格別であった。
  

  
日 時 2025年2月1日(土)
12:05 霧ヶ峰 車山山頂(標高1,925m)出発
12:35 車山肩(標高1,817m)
13:00 沢渡(標高約1,655m)
13:45 車山湿原(標高約1,790m) 
14:10 車山肩(標高1,817m) /14:25出発
15:00 車山山頂(標高1,925m)
15:10 スキー場リフト乗車
15:30 スキー場駐車場着
    
 .
 車山肩から約30分で車山山頂へもどってきた。蓼科山、八ヶ岳、南アルプス等の山並みが見えている。
 山頂からの景色を楽しみ、ここからスキー場リフト乗り場へ。
 今日の宿、白樺湖サンシャインロッジに向かう。 

 霧ヶ峰インスタグラム

 

霧ヶ峰軌跡

12:04 標高1,925m 車山山頂 12:15 標高約1,900m   

14:38 標高約1,890m車山山頂付近からの八ケ岳

15:04 標高1,925m車山山頂付近からの八ケ岳

2025.02.02 蓼科山(2,531m)


  10:59 標高2,120m  案内板
 
 朝食の時間が遅いため、ロッジでおにぎりを作ってもらい午前6時に宿を出発。宿から登山口までは10分程であったろうか。登山口の駐車場は、車が3〜4台程度であった。このコースは人気のコースで時間が遅いと駐車できないのではと心配しての早朝6時の出発であった。
 車内でおにぎりを食べ、外の雪の状態を見ながらしばらく待機した。天気予報では12時頃まで雪が続くようだ。
  
 
  
日 時 2025年2月2日(日)
6:00 白樺湖サンシャインロッジ出発
7:10 スズラン峠
女乃神茶屋登山口(標高1,725m)出発
8:30 三角点付近 標高約2,135m
10:00 蓼科山(標高2,531m) /10:05出発
11:00 三角点付近 標高約2,120m
11:50 女乃神茶屋登山口
    

 7:10登山靴、アイゼン等を装着し、出発。
昨日からそれほど多くの積雪はなく、トレースも残っているのでカンジキでなく最初からアイゼンを選択した。
 8:30 三角点付近を通過。
標高2,500m付近までくると森林限界となって、大きな岩稜に雪が積もって道となっている。
 10:00 蓼科山山頂(標高2,530m)。山頂ではそれほど風もないが、景色は全く見えず写真を撮って下山することに。
 11:50 登山口駐車場に。

 

蓼科山軌跡

7:42 標高1,890m付近 10:01 蓼科山山頂(2,530m)  

9:33 標高2,430m 付近の登り
  /  過去一覧

SUMMER  AUTUMN WINTER 

HOME 過去一覧  ヤマレコ スライド インスタグラム 写真の展示